その2 納車、足回り

 

XJR1300の最後の姿・・2009/05/29

買って来た頃は、こんな感じだったw 2005/02/10

ちょっとお茶目に空を飛んでみたら、こうなったw

これも今はなきNSR250Rと

段々とオフ路線に走り始めて・・乗らなくなったな。
さらば、XJR1300・・・tt

初めて買ったネイキッドだったんだよw
それまではカウルが付いたのばっかりで。
乗ってみたら、重いわ、曲がらんわ、トルク型の特性に慣れないわと
今まで乗ってきたFZR系とは一線を画すバイクにビックリw

それでもHSRを走ったり空を飛んでみたりw
色々な事を経験させてくれました。

タラレバを言い出すときりがないけれども、あの時XJRを購入して
オフ会に飛び入り参加。稲佐山にも登って良かった。
あれがあって、今の俺があるんだから。
気付けば周りのバイクが全てホンダになってた。

又新しいオーナーの許で元気に走り回ってくれ。

XR230を楽しくしたい
 

タンクの一部形状に違和感が・・

CRF230Fのポリタンクについても調べた。
ふと感じる違和感。
タンク両先端部分のステーは何?
シュラウドを取り付けるためのステー?
XR230のタンクにはそんなものないよ?w

XR230のパーツリストを見ると、シュラウド固定ステーは
フレームから針金ステーが出てた。

んんんー??
CRF230Fの写真を拡大してみるとタンクのフレーム固定用ステー。
XR230は、XJR1300と同じようにタンクの内側に凹部分があって
フレームの凸部分に入れ込むのか・・

うーん。
どうすればいいのか、ちと検討がつかんw
現物合わせで頑張るしかないだろうなぁ・・

まな板の上のCRF
CRF250Xに初めてデカールをペタペタ貼ったわけです。
ところがそれがまた非常に小傷を防止してくれて嬉しすぎw
軽い転倒でも傷が入らないのは、サイドカウルがささくれても
シュラウドはなんともないことからも実証してしまったw

ならばXR230にもデカールが欲しいw
ウェビックで調べてみると非常に高い!!
もうバカじゃないの?って怒りたくなる値段w
で・・XR230の写真を眺めてた時に良からぬ考えがw

シュラウド形状はCRF250と変わらないw
エアクリボックスの三角形は違うけど、無視しよう。
スイングアーム・・XR230はとても短いw
リアフェンダーはCRF250Xと違ってフラット形状。
CRF250用のデカールセット買ってくればいいんじゃないのか?w

お揃いにしちゃうか・・
アルパインのデカールセットは安いんだよねw
使用者はトン吉になるかもしれんが、所有者は俺だし。



正立フォークでも、ボトムケースにSHOWAって貼るよw
XR230の車高上げについて 投稿者:AT 投稿日:2006/02/25(Sat) 13:20 No.2170

はじめまして。いつも役に立つ情報を拝見させてもらっています。
XR230の車高上げについてですが、いつも世話になってるショップに協力してもらって
凄く簡易的ですが値段も安く済む方法を見つけたので紹介します。

フロントサスはXLR200Rのスプリング(長短2つで1セット)で油面はそのまま。

リアサスはサスユニットの下部のコの字のパーツをTLM220Rのパーツに交換します。
XR230のサスユニッ トはアッシーでしか取れませんがTLM220Rはバラで取れます。
TLM220Rのコの字のパーツはパーツ自体にネジが切ってあるので
リンクと止めるボルトもTLM220R用のを取る必要があります。

TLM220Rのコの字のパーツはXR230のより全長が少し長いので
結果リンク比で5cmくらい車高が上がります。
サスバランスはそのままでも遊ぶ分には十分。

何しろパーツ代が一万ちょいなのでインパクトレンチとかの工具が使える人ならお勧めです。
某ショップのチューンほどは本格的じゃないと思いますが林道で遊ぶには十分ですよー。
お試しアレ。
調べて調べて・・
でも全然解決しない足回りw
現車が来て乗ってみないことには分からん事もあるわけだけどさ。

ヤフオクにCRF230Fのリヤサスが出ていたので気合の入札。
いずれCRM250のリアサスに変更する事になっても構わん!
どの程度違うのかを知りたいわけだから!
という事で開始価格の5000円でw 即更新されて死亡w

そんな時に、←の書き込みをやっとこさで発見!!


やっぱご先祖モデルからの流用が確実か。

XLR200R ガワが違うだけだなw こっちの方が最低地上高あるよなぁ。
XR230を触るなら、こいつが一つの目標になる。
と思ったらXR230のフレームは新設計だった・・


XR200R 写真のは古いモデルだけどw
元はレーサーのデチューンモデルか・・と思ったけど
この頃って2st全盛なわけで、扱いとしてはファンライドか。
つまり・・XR230ってホンダが作るファンライドマシンの王道を走ってるわけか。

08モデルCRF230F
XR200Rについて調べるw
例によって例のごとく、レーステックで検索。
F:0.330kg/mm
R:10.7kg/mm

体重70kgで計算させると
F:0.404
R:10.7

あれ?ストックと変わりがない。
REAR SHOCK SPRING
Please call for recommended rate.
Stock Shock Spring Rate: 10.7 kg/mm (stock)
No Shock Spring Series currently specified for this model.
Please call Tech Support 951.279.6655 for help.

うーん。データ無しか・・

次にCRF230Fについて・・調べたいけど、
レーステックにもデータが無い。
Recommended Fork Spring Rate: 0.423kg/mm

ここらへん、全部書き直しw
足回り変更について→

通称名 XR200R
型式 ME05
全長×全幅×全高(m) 2.035×0.865×1.175
軸距(m) 1.360
最低地上高(m) 0.302
シート高(m) 0.890
車両重量/乾燥重量(kg) 108/101

通称名 SL230
型式 MD33
全長×全幅×全高 (m) 2.070×0.825×1.135
軸距 (m) 1.345
最低地上高 (m) 0.260
シート高 (m) 0.810
車両重量/乾燥重量 (kg) 115/105

通称名 XR230
車名・型式 ホンダ・BA-MD36
全長×全幅×全高(m) 2.080×0.825×1.115
軸距(m) 1.340
最低地上高(m) 0.245
シート高(m) 0.805
車両重量(kg) 120
乾燥重量(kg) 111
系譜的には左のようになるのかな。
XLR200とかFTR223とか派生モデルも一杯ある。
2ch辺りで聴けば詳しく答えて貰える気もするけど
歴史に興味は無いんだよw

XR250のプレイバイク/ファンバイクモデルとしてのバックボーンがあり
それゆえに200ccという少々小さめの排気量だったのが
セローの出現で223cc化w
リヤディスクの採用やXR230に至ってはレーサーライクなスタイルに。

左の表で興味深いのは乾燥重量w
101>105>111
どんどん重くなっていってるじゃないかw

最低地上高
302>260>245
低くなっていってるw

失った物を取り戻すのが先決かw
乾燥重量の増え方は、昨今の二次エア装置だとか排気触媒だとかで
しょうがない部分もあるとは思うんだよね。
タイヤの性能が上がったからフレームとか強化が必要な部分も出てくるだろう。
XR230のフレームは新規デザインという話だしね。
でも最低地上高は関係ないだろ?w

幾らセロー対策とは言え、セローと同じシート高になりましたよーって
そのままローダウンさせてどうするよw
メーカーとしての意地はないのかw
ないというか・・このモデルに対してはないのかもしれないな・・
ファンライドバイクで枯れた技術でガワだけCRFっぽくしただけだから・・

枯れた技術は安心感だけはあるけどさw
多少荒く扱っても壊れないだろうというw
ちょっとググってたら空冷2バルブエンジンの系譜を見つけた。
http://blog.inmycab.com/?p=761
無断リンクです。
そんなに長い歴史を持つモデルだとは想像もせんかったw
んー、方向性としては

・吸気はさわらない。
・エンジンも勿論触らない。
・サイレンサーのみ交換。スリップオンで。
・車高を上げる。
・軽量化。
・ハイシート入れちゃう?w

これぐらいのものかw

しかし、それでは何か面白くないような・・
もっと何か変な事をしたい欲求に駆られるんだけどw
とは言え、トン吉が走って壊してくるのは間違いないから、修理がてら盆栽化だなw
どこら辺が最初に壊れるんだろうw

XR230納車
 

8/6 見に行って、そのまま引きとりw
さっぴーに頼んでいたXR230が納車されました。

06年式 白 走行168km

赤を希望してたんだけど、白もいいねぇw
リムが黒いのもかっこいいよ。

オフを走れるように、ちょっと調整して。
しばらくはバイクに慣れるために、そのままかな。

フロントマスクはXR230の方がカッコイイw

XR230ならCRF250Xと2台同時にノアに載るんだよね。
 
その3 盆栽化計画へ⇒