XR230
メモ代わり。メンテノート。XR230に関する雑記帳。
その1、購入に至るまで。 | |
---|---|
発端は不明w ただ野母崎BBQ合宿の時に、女の子が何名もバイクに乗っているのを見て思うところがあったのかもしれない。 「私もバイク買おうかな?」 『ん?』 「ホビオのローンも終わったし」 『じゃ、XR230でいいっちゃ?』 「うん」 あ、やっと来た 。 数日後、再度購入意思を確認。 『ホントにバイク買うか?』 「うん」 返事を貰った直後に、東に電話w 『あのさーーー、XR230探しといてくれる?w』 「あぁ、トンちゃん用?」 『そうそう。それでWADACHIを組み込んだ状態で買いたいんだけど』 「あれはいいよ!すっごい簡単にフロントが浮くようになるもんね!」 『浮きすぎても困るんだけどw』 「監督のに試乗させてもらったら?あれ、マフラー付いてるだけだし」 『ホント言えばマフラーも欲しいw 実際、監督と同じ仕様が欲しいんだよね』 『あとはー、保安部品も登録もいらないw』 「コースで乗るだけ?」 『そそw あとはレースかな』 |
|
![]() ホンダのHPから拾ってきた写真w やはり客を騙すには美しい野外の写真は必要ですよねw |
|
![]() XR250 |
BBQから帰ってきてから、情報収集開始。 トン吉の身長を考えるとXR230のように フルサイズよりも一回り小さいトレールを選ぶ必要性はない。 どちらであっても使いこなせないであろうパワーは・・ となると走破性の高さでXR250がましか。 頭の中でXR250とXR230を比較してみた。 見比べる限り、最大の問題になりそうなのはXR250の重さ。 XR250:133kgに対し、XR230:122kg 勿論、どちらも軽量化を計るとは言え、10kgの差はでかい。 重さゆえに振られにくいという利点もあるのだけれども それよりもこけた時に起こしきれないことのほうが怖い。 XR230の最大の欠点は最低地上高に尽きる。 なんせ245mmしかない。 バイクに乗れば間違いなく沈み込んでもっと減る。 トレールでは一番人気のセローが285mm 一番新しいWR250Rが300mm CRF250R等のレーサーが362mm (但し、サグ100mm) せめてセロー並にできないか? と言う事で、一番最初のXR230 WADACHIに戻る事になる。 このWADACHIというのは、モトショップストラーダという店が XR230用に販売している車高を上げるキットのこと。 一番人気らしいのだが・・一番っつーか・・ 他に出してる店がないだけじゃないのか?w 車高調整キットで52,500円は出す価値があるのかどうか。 ありがたいことにmimikaki監督が同じ仕様のXR230に乗ってる。 東が取り付けたので、間違いないw 更に言えば椎葉林道で俺は試乗しているw ノーマルのXR230に比べると、多少シートが上がってるらしい。 でも全くこれっぽっちもそんな事気付かないw |
XR230の優れた点 ・軽い ・小さい ・両足ベッタリ XR250の優れた点 ・フルサイズ ・そのままでEDレース出場可能 ・とっても頑丈w XR230の欠点 ・パワー不足 ・最低地上高 ・粘るE/G XR250の欠点 ・重い ・重い ・重い |
|
![]() CRF230F なんでドラムブレーキなのかが不明 |
とりあえずは軽量化だろう。 122kgの車重を100kg切るぐらいまで持っていきたい。 まず無理だろうがw マフラーはデルタかFMF。これで3kg減量。 エキパイも換えれば、もう2kg減らせる? 保安部品全部+ステー+純正工具。これで5kg。 コツコツとアルミパーツ。これで2kg行けるか?w 減らせて約10kgか・・ 小さいくせに何でこんなに重いんだ? CRF230Fという外国で作られているファンライドマシンは108kgだぞ? って、CRF230Fはポリタンクか・・ どちらにしてもXR230とCRF230Fは兄弟車だから参考に。 ・・・ポリタンクって高いだろうな。 |
![]() 何かのを流用した人がいたw |
ところが・・・ 諸事情によりWADACHIキットに手が出せない可能性が出てきたw そうなると、自分で考えるしかないわけだ。 グーグル先生を駆使して探しに探す。 しかし、さすがはマイ・ファースト・オフロードなんてキャッチコピーが 付いてるバイクだけあって、改造自慢のページが見つからんw それどころか、結構普通にWADACHIキット買ってるしw あの値段でも買っちゃうの?だってWADACHIキットって ・リヤサスの凹のパーツ交換。 ・フロントフォークにカラー挿入。 ・XR250のサイドスタンドと交換。 これだけでしょ? どう考えても流用した部品を探した方が安上がりじゃん。 注:WADACHIキットは中身を公表していないので 確実な所は分かりませんが、およそ間違ってはいないと思います。 ですが、所詮は素人考えですw |
![]() これが純正状態。 |
左上の写真は、同じように自作する事を考えた人が 自慢半分で載せた写真。でも詳細は非公表。 左はXR230純正。 このサスには大きな特徴がある。 それは凹の部分に減衰調整が付いてないという事。 ホンダのサス、しかもオフロードモデルはほとんどが凹部分に 調整ダイヤルが付いてるから、付いてないのを探すのは楽勝w まして、CRM80のときに俺は散々探して回ってるw 推測。 ・CRM250初期型(正立モデル) ・CRM250AR(最終モデル) ・CRF230F ・XLR125 ・CRM50/80 ・CR80(正立) 上の6台の内のどれかだろw CRM250の2型は未確認だけど、多分いけるんじゃないかな。 初期型とCRM80のは車庫に転がってるしw |
![]() WADACHIキットのリアサス |
WADACHIキットを購入した人が写真を公開してた。 リアサスに関しては、CRF230/CRMで間違いないんじゃない?w Fフォークはカラーかサブスプリングという話だから どうとでもできるわw サイドスタンドがネックかと思ったんだけど、最低地上高が 245mmから285mmに変化するという説明を考えれば・・ XR250のサイドスタンドと考えるのが妥当な所だろう。 なんかWADACHIキット買わなくても純正流用で大丈夫っぽいw 底突きしないようにスプリングレートを上げればいいし。 そこら辺もCRM80の時に調べた知識が役立ちそうねw 多分全部新品買っても1万行く事はない。 じゃ、25,000円出せば買えると思われるCRF230Fのポリタンクに 手が届きそうな予感がしてきたんじゃないか?w |
![]() WADACHIキット組み込み済みFフォーク |
![]() WADACHIキットのサイドスタンド |
![]() CRF230F |
ポリタンクを投入できれば、XR230もCRF230Fと違いはない。 車重という強みが消えたCRF230Fは、クロスレシオがネックになる。 始動はキックオンリーというのもあったか。 あ、ドラムブレーキもw クロスレシオの良さは完璧な加速勝負でしか分からん。 モトクロスならばまだいい。 しかし、トン吉はアクセルすら満足に開けきれん。 野母崎でチョコチョコ遊んで、ライドアソカンやガルルカップ、 高森のレディースクラス出場程度が関の山だろう。 ならばアクセルがパーシャルの状態でもトコトコ歩いてくれて 失速しても分厚い低速トルクがエンストを防いでくれる方がいい。 XRがマイ・ファースト・オフロードを助けてくれるはず。 なんだろう、XR230がEDでも戦えるマシンになりそうな気がしてきた。 素性はいいE/Gだと思うから(基本設計は古すぎるけどなw) 足回りをちゃんとして、吸排気を触ってやるだけでいい。 もしパワーが不足になったら、FCRキャブを入れればいいだけw 個人的には物足りなさを感じてはいるんだけど これぐらいの許容範囲の広いマシンの方が 楽しく乗れて、疲れも少ないんだろうな。 多分w |
![]() XR230 |
|
![]() CRF230Fリアサス |
CRF230Fのリアサス。黄色がカッコイイw うーん。しかしこれは・・ つまりあれか。 Fフォークのレート変更で悩んでたけどさ。 CRF230Fの前後スプリング・凹部分を買うだけでいいんじゃ?w それならFRの車高調整に苦しまなくていいし。 最悪CRF230Fのインナーフォークも交換すれば完璧。 問題はCRF230Fのスプリングレートが分からないことか。 レーステックでもn/aだったし。 ファンライドマシンについても調べといてくれよw BBRのサイトを覗いてみたら、CRF230Fのコーナーがあったw こいつはミニバイクの範疇に入ってたのかw |
![]() CRF230とは思えないんですがw |
参考になればと思って覗いてたんだけど・・ ナニコレ?w ぶっといアルミフレーム! 倒立フォーク!w こんなの参考になるかーw |
ここまでのまとめ |
CRF230F。 Fスプリング:51401-KPS-901 インナーフォーク:51410-KPS-901 Rスプリング:不明 サスの凹部分:不明 ポリガソリンタンク:17510-KPS-760 デルタバレル4スリップオン:35,000円 サイクラ:Composite Pro Bend Handguards:62.99$ 小林直樹仕様スプロケ:12-47 素敵に細々したアルミ部品:随時w |
![]() 通称、おんぶセロー |
付け加えて・・ XR230はどうしても比較されてしまうベストセラーマシン、セロー。 こちらの方が中古のタマ数も豊富で、しかも安い。 足回りもしっかりしていていじる必要性が無い。 YAMAHAからHONDAに俺の好みが移ってるのも大きいけれど セローよりXR230を選ぶ最大の理由は剥き出しのタンク。 実は同じ事が古いXR250にも言える。 ダミーであれタンクを保護するシュラウドが無いのが嫌だったw 間違いなく予想も付かないこけ方をするのは間違いない。 タンクなんてすぐに凹むだろうw その時にシュラウドのありなしで多少でも傷を軽減できるのであれば XR230を選びたい。ポリタンクに換える事も考えてるし。 性能的に劣る事なんて気にならないw あ、セロー250? あれは何かかっこ悪いから嫌w |
その2 納車、足回り⇒ |